志賀橋

調査日 2008/06/26 10時頃 登録日 2008/06/27
調査隊名 鯱城・堀川と生活を考える会
天気(前日) 晴れ 天気(当日) 曇り
川の流れ 流れ無し 水の汚れ [1]きたない
COD値 9 mg/L 水の透視度 平均:93.6 cm
風の方向 下流←上流

1.水の汚れについて

印象 [1]きたない
評価 [1]色
その他
コメント ヘドロそのものの色のようである。

2.水の色について

[11]濃灰色
その他
印象 [2]やや不快
コメント

3.水の臭いについて

臭い [2]汲んだ水を嗅いだ臭い
強さ [4]ややにおう
評価 [2]やや不快
種類 どぶの臭い
その他
コメント すごくどぶ臭い。

4.COD値について

COD値 9 mg/L
コメント 浮遊物もなく肉眼的にきれいな水という印象

5.水の透視度について 透視度調査有の調査隊のみ

1回目 88 cm
2回目 98 cm
3回目 95 cm
平均 93.6 cm
コメント 上から見る汚さに比べ信じがたい数値

6.ごみの状況について

ごみの種類個数
レジ袋1
ごみ入りレジ袋1
ビニール袋1
カップめん容器1
発ぽうスチロールトレイ1
ペットボトル1
空き缶1
空きビン1
紙パック1
1
その他
地上のごみ レジ袋
ビニール袋
ペットボトル
空き缶
タバコの吸殻
コメント 橋の上の柵が出来てポイ捨てが少なくなった。

7.泡の発生について

状況 [1]泡が川底からわいてくる
位置 [4]川の左岸寄り
位置:その他
様子 [1]すぐに消える泡
様子:その他
[1]無色
色:その他
コメント

8.生物について

種名確認数コメント
1
1
その他

9.その他、当日の調査で気が付いたこと

コメント 巾下橋の上流の朝日橋の舟留にゴミが大量に滞留している。川の中央は採水して臭いもカルキ臭を感じる程度でしたが、すぐ上流の朝日橋では、左岸よりに立つとどぶの臭いが強く感じられました。
[ 戻る ]